保険適用の体外受精・不妊治療
治療の特徴
2022年4月から、不妊治療としての人工授精や、体外受精などの治療が健康保険の対象になりました。
具体的には、体外受精で必要な、卵子を取り出して(採卵)、体の外で受精させた胚(受精卵)を子宮に戻す(胚移植)という基本的な治療は、保険が適用されるようになりました。
2022年4月以前に、既に保険が適用されていた部分(*1)
原因を探る:検査
身体の状態や、精子の元気さ、ホルモン値(血液検査)や超音波検査を通して、おふたりの望みをかなえるための不妊原因を見つけ出します。
原因がわかったときの治療
- ①女性側に原因がある場合
卵子数の減少、ホルモンのバランスによる問題、卵管の問題や子宮内膜症、感染症の影響などの治療として、手術や薬を使ったタイミング療法までの一般不妊治療が行われます。 - ②男性側に原因がある場合
精子を作るところ(造精機能)の問題、精巣への血流の問題(精索静脈瘤)や、精管の閉塞、逆行性射精などの治療として、手術や薬を使った治療が行われます。
2022年4月以降、新たに保険適用となった部分(*2)
一般不妊治療のうち、人工授精も保険適用となりました。
人工授精(AIH):精子を子宮に届ける技術です。精液に問題があったり、ヒューナーテストが不良だったり、性交渉にハードルがある場合に行います。
一般不妊治療で妊娠できなかった場合やはっきりとした原因が不明(機能性不妊)の場合には高度生殖補助医療が行われます。
【高度生殖補助医療】
- ・採卵/採精
採卵:適切なホルモンの管理を行い卵子を成熟させて、大切な卵子を取り出します。
採精:自然な方法や手術を行い、精子を採取します。 - ・体外受精
卵子と精子を採取し、体外環境で卵子に精子をふりかけて出会わせ受精させる方法です。 - ・顕微授精
体外受精より高度な受精方法です。卵子と精子が自然に出会うのが難しい時、卵子に直接精子を注入し受精のお手伝いをする技術です。 - ・受精卵・胚培養
卵子と精子が一つになり胚(受精卵)となった後、その小さな命を大切に見守りながら、しばらくの間、成長に適した環境の中で成長を促します。 - ・胚(受精卵)凍結保存
大切な胚(受精卵)をしかるべきタイミングで使用するために冷凍保存することもできます。 - ・胚移植
しっかりと成長した胚(受精卵)を、お母さんのおなかへとそっと戻す過程です。この瞬間から、新しい命の成長を一緒に見守る旅が始まります。
保険が適用される条件
年齢制限
治療を始める際、女性の年齢が43歳より若いこと
回数制限
初めての治療開始時点の女性の年齢が
・40歳未満の場合: 胚移植が通算6回まで(1子ごとに)
・40歳以上43歳未満の場合: 胚移植が通算3回まで(1子ごとに)
※保険適用での治療開始前の胚移植回数はカウントされません。
男性の不妊治療
男性の側の不妊治療も、保険適用の対象が広がりました。不妊の悩みを持つカップルの中で、女性が先に検査を受けることがよくありますが、"不妊の原因の半分は男性にもある"ことも頭において治療に臨むことが大切です。
治療としては、精液所見が不良で精索静脈瘤を認める方や精子を認めない方は手術による治療が必要になる場合があります。その際には男性不妊専門クリニックをご紹介いたします。
料金
費用の詳細は治療費ページでご確認いただけます。
保険適用料金(自己負担金3割)の概要
料金 | |
---|---|
人工授精 | ¥5,460 |
採卵術 | ¥9,600~(※) |
体外受精 | ¥9,600 |
顕微授精 | ¥11,400~(※) |
受精卵・胚培養管理料 | ¥13,500~(※) |
胚盤胞管理加算 (胚盤胞培養を行なった場合) |
¥4,500~(※) |
胚凍結保存管理料(凍結時) | ¥15,000~(※) |
凍結・融解胚移植 | ¥36,000 |
(※)料金は卵子数により加算されます。
保険制度は、専門家の団体である日本生殖医学会が、不妊治療の方法の効果や安全性をしっかり調査し作成されたガイドラインをもとに考えられています。
(*1)参考:厚生労働省「不妊治療の保険適用について」,2022-04-18
(*2)参考:厚生労働省「令和4年4月から、不妊治療が保険適用されています。」