MENU

初診予約 WEB動画説明会 オンライン
カウンセリング

当院の検査

着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)

着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)のご案内

2022年9月より、当院では日本産科婦人科学会の新見解に準じた条件に当てはまる方に対してPGT-Aを実施します。
PGT-Aは、移植胚(胚盤胞)の全染色体の異数性(いわゆるトリソミーなどの数的異常)を調べる方法ですが、学会が提示した条件を満たした患者様を対象に実施します。

当院では、下記いずれか当てはまる患者様を対象としております。
① 2回以上の胚移植を行っても妊娠されなかった不妊症の患者様
② 2回以上の流死産歴のある不育症の患者様

Preimplantation Genetic testing;PGTとは

現状の生殖補助医療では、受精卵の評価を主に形態的に行っています。しかし、これでは染色体の問題がない受精卵を判別することはできません。

近年、受精卵の一部の細胞を取り出し着床前胚遺伝学的検査( Preimplantation Genetic Testing ;PGT)を用い染色体の変化「染色体異常」の有無を調べ、問題ないと判断された受精卵を胚移植に用いることで、妊娠率の向上や流産率の低下を図り、患者様の負担を軽減することが期待されます。

PGTはその目的により、以下の3つに分けられます。

Preimplantation Genetic Testing for Aneuploidy;PGT-A
着床前胚染色体異数性検査。染色体の過不足を知ることができます。

Preimplantation Genetic Testing for Structural Rearragement;PGT-SR
染色体構造異常を原因として繰り返し流産する夫婦に対して、流産を回避する目的で行われる、着床前診断です。特定の染色体構造異常を診断する目的で行います。

Preimplantation Genetic Testing for Monogenic disorder;PGT-M
単一遺伝子の変異を原因とする遺伝的素因がある夫婦に対して、罹患(りかん)児の妊娠を回避する目的で行われる、着床前診断です。特定の遺伝子異常を診断する目的で行います。

今研究で実施する検査はPGT-Aとなります。

染色体の数的異常と流産の関係

妊娠22週より前に妊娠が終わることを「流産」といいます。
そのなかでも、妊娠12週未満の初期流産が8割以上を占め、初期流産の原因の大半が染色体の数的異常であることがわかっています。
よって、PGT-Aにより染色体の過不足がない受精卵を子宮に戻すことで、流産率の低下が期待されます。

染色体とは

受精卵には両親から受け継いだ遺伝情報を含む染色体が含まれており、人間は、23ペア46本の染色体を持っています。23組のうち1組は性別を決める性染色体で、女性はX染色体を2本持ち、男性はX染色体とY染色体を1本ずつ持っています。そのほかの22組の染色体は常染色体と呼ばれています。

染色体異常とは

染色体の異常には大きく2つに分けられます。
まず1つ目が、染色体の数が多い、少ないなどの数的異常です。トリソミー(ある染色体が 3本ある)やモノソミー(ある染色体が1本のみ)など があり、PGT-Aにより診断します。

2つ目は、染色体の形が変わる構造異常です。
複数の染色体に切断が生じ、交換して再結合したり、染色体の一部が欠損するなどがあります。ご夫婦が均衡型相互転座等の構造異常を保因している場合、受精卵の染色体に不均衡が生じる結果、流産となる可能性が生じます。これらはPGT-SRで診断します。

PGT-Aの方法

➀体外受精を行い胚盤胞まで成長した段階で、透明帯の一部にレーザーを照射し、約10µm開口します。

②開口後ヘルニア状に孵化してきたら、栄養外胚葉細胞を5-10細胞程度回収します。

③回収した栄養外胚葉を解析施設に輸送し、胚盤胞は、一旦凍結保存されます。

④検査結果報告までに約1ヵ月かかります。

PGT-Aの検査方法

次世代シーケンサ―;(Next Generation Sequencer:NGS)
胚盤胞から採取した一部の細胞を用いて染色体数の過不足を測定する検査です。
従来の方法より、膨大なデータを迅速かつ網羅的にゲノム解析を行うことが可能となりました。
また解像度(S/N比)がよく、より正確に解析結果を読み取れるようになりました。

上記のような検査結果の場合は着床しない、もしくは着床しても流産してしまうことが予測されるため、移植候補から除きます。

PGT-Aのメリット・デメリット

メリット
  • 受精卵の染色体数を評価し、数的異常を示す胚盤胞を移植候補から除くことにより、流産リスクの低減が期待されます。
  • 妊娠率の向上、生児を得るまでの時間の短縮が期待されます。 
デメリット
  • 検査のために細胞を採取することによる胚盤胞へのダメージで、流産、その他の児への影響がある可能性を否定できません。
  • 検査をしても染色体異常に起因しない流産を防ぐことはできません。
  • 検査を行うために必要な費用的負担が生じます。
注意点
  • 検査精度は100%ではないため、数的異常がある胚を移植に用いることで流産する可能性や、逆に赤ちゃんになったはずの胚が移植に用いられない可能性を否定できません。 (誤判定率5-15%)

PAGE TOP